クラウド会計ソフトfreeeはモバイルSuicaとの連携もできるので交通費の計上もとても簡単です。
ただし普段からSuicaを頻繁に利用していると履歴が流れるのが早いので、日々こまめに登録することが重要になってきます。
Just another WordPress site
クラウド会計ソフトfreeeはモバイルSuicaとの連携もできるので交通費の計上もとても簡単です。
ただし普段からSuicaを頻繁に利用していると履歴が流れるのが早いので、日々こまめに登録することが重要になってきます。
Xcode 8.3がリリースされ、Swiftが3.1になりました。
現在作業中のコードに関してはOptional型の扱いに関するWarningなどが少し出たぐらいでスムーズに移行できました。
このためだけにApple Watch Series 2を買ってもいいと言っても過言ではないほどに便利な、Apple PayのSuicaです。
複数枚の登録も可能なので、社用と私用を切り替えつつ使えば経理用としての履歴の印刷にも便利です。
iOS 10から、ホーム画面のアプリアイコンを3D Touchで押し込むことでクイックアクションに加えてウィジェットが表示されるようになりました。
対応には一手間かかりますが、ユーティリティ系アプリを作成する場合には対応しておきたい部分です。
非接触型のICカードリーダライタを購入しました。
マイナンバーカードの読み取りにも対応しているので、e-Taxの利用が可能になりました。
マイナンバーカード(個人番号カード)交付の準備ができた旨の郵便が届きました。
今更ではありますが、e-Taxを利用したくて取得の手続きをしました。地域によって違いはあると思いますが、文京区では申請してから一ヶ月かかりました。
MacBookに付属していたUSB-C充電ケーブルが断線して接触不良になってしまったため、買い換えました。
2015年に購入してから2年近く、毎日ハードに使用していたのでむしろ今までよく持ちこたえたと思います。
家計簿アプリReceRecoが、来月末をもってサービス終了となるようです。
4年近く使い続けていますが、このアプリのおかげで毎日家計簿をつける習慣がつきました。残念なニュースですが、幸いデータの引き継ぎができるアプリがあるようなのでそちらに慣れていきたいと思います。
Pepper World 2017に参加しました。
展示の見学と、デベロッパー向けのセッションを受講しました。多くの人で賑わっており、注目の高さがうかがえます。
初代のiPad miniを中古で購入しました。GPS付きのモデルで、ストレージは16GBです。
スペックはiPad 2とほぼ同じです。Retinaに慣れてしまった今となっては、画面が粗く感じます。
Swift Playgroundsがインストールできないのが残念です。