作成中のパズルゲームをUnityで作り直しました。Objective-CからC#への変換を考えたのですがうまくいかず、完全に作り直しました。
カメラを引くと画面中に複数のステージが配置されています。
プリミティブな3Dオブジェクトを組み合わせただけの簡単な画面ですが、試行錯誤しつつ変えていく予定です。
Just another WordPress site
作成中のパズルゲームをUnityで作り直しました。Objective-CからC#への変換を考えたのですがうまくいかず、完全に作り直しました。
カメラを引くと画面中に複数のステージが配置されています。
プリミティブな3Dオブジェクトを組み合わせただけの簡単な画面ですが、試行錯誤しつつ変えていく予定です。
Future Tech Hubで行われたFirstVR & Unity勉強会に参加しました。
筋変位センサを搭載したジェスチャ入力コントローラFirstVRを使い、Unity上でオブジェクトを動かすところまでを勉強しました。
MacBookのバッテリーの調子がいよいよ悪くなってきたため、Apple StoreのGenius Barを予約してバッテリーの交換修理を行いました。
最大2週間程度かかるという説明でしたが実際は2日で修理が完了し、早々に受け取ることができてとても助かりました。
「TILTRIRIS」のリリースのあとに、そのソースコードを流用して同じくOpenGL ESで組んでいた「Block04」というプロジェクト名のパズルゲームがあるのですが、未完成のまま数年間手付かずでした。
画像は最新のXcodeでビルドして動作させることができるところまで修正したものです。これを、Objective-Cのプロジェクトを捨ててUnityで新しく作り直し、リリースまで持っていきたいと考えています。
古いコードのため、最近のXcodeではビルドが通らなくなっていたTILTRIRISですが、これを改修して遊べるようにしました。
こちらは途中段階のもので、テクスチャが壊れています。
作業の結果、ある程度元に戻りました。
ですが、iPhone X対応などの調整が必要なのでリリースはそれらが完了した後に考えます。
年末調整の書類を作成中です。
書類の様式が昨年と変わり、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」が1枚にまとまっていたのが2枚に分離しました。
Samsung Developer Conference 2018が開催されました。
折りたたみ式ディスプレイ「Infinity Flex Display」が発表されました。この技術が今後のスマートフォン市場に与える影響も気になるところです。
新しいiPad Proが発表されました。
オールスクリーン、Face ID、ホームボタンの廃止などiPhone Xとほぼ同様の進化を遂げています。また外部接続端子がLightningからUSB Type-Cに変わったのも大きな変化です。
作成中のカレンダーアプリの作業を進めました。
Container Viewを使用して、イベントのリストの上に月、週などの別ビューを重ねるような変更のための調整中です。
Apple 銀座にて、Today at Appleセッションに参加しました。
今回はiPadのGarageBandを使用して作曲をするセッションでしたが、様々なプログラムが世界中のApple Storeで毎日開催されていて、誰でも無料で参加できます。